ダウンロード

ログイン

商品一覧  コラム  会社情報  お問い合わせ

「老いが早い」=「活性酸素が多い」!?

活性酸素とは?

生きていくうえで必ず必要になる「酸素」。

 

私たちが生活の中で取り込む「酸素」のうちの2%が何かしらのきっかけで「活性酸素」に変わります。

殺菌性が高く体内の細菌やウイルスを撃退する働きを持つ反面、増えすぎてしまうと正常な細胞や遺伝子にも攻撃してしまい身体に悪影響を及ぼす毒素に成り変わってしまうのです。

 

この“増えすぎた活性酸素”こそが、私たちの身体に様々な「老化現象」を招く原因になります。

 

増えすぎた活性酸素の影響

私たちが生活の中で行う何気ない習慣や環境など、実に多くの条件が「活性酸素」を作る原因になります。

そして、「活性酸素」がもたらす症状は想像以上に深刻です。

 

・「活性酸素」が関与する病気

がん、動脈硬化、心筋梗塞、糖尿病、肺炎、胃潰瘍、アトピー性皮膚炎、

アルツハイマー型認知症、関節リウマチ、白内障、未熟児網膜症など・・・

シミ、しわ等も含め、老化や病気の9割は「活性酸素」が原因です。

 

「活性酸素」を減らすことは急激な老化や病気を予防することに

つながります。

活性酸素を減らす方法①

生活習慣を見直す

 

・煙草、過度のアルコール摂取を控える

・紫外線を避ける

・激しい運動をしない

・ストレス発散

 

私たちの身体には本来「抗酸化酵素」という「活性酸素」から身を守るシステムがあります。

しかしこの働きは年齢を重ねる毎に弱まり、結果「老化現象」が現れるの

です。

 

「活性酸素」の増加を助長する習慣は早めにやめましょう。

 

 

活性酸素を減らす方法②

食生活を見直す

細胞の酸化を防ぐ栄養素

 

・ビタミンC(イチゴ、キウイ、トマト)

・ビタミンE(大豆、ナッツ類)

・ポリフェノール(赤ワイン、ココア、りんご、ブルーベリー)

・βカロチン(ピーマン、カボチャなどの緑黄色野菜)

・リコペン(トマト、スイカ)

・フラボノイド(たまねぎ、しそ)など

 

ここで注意して欲しいことは、この中の一つの食材をひたすら食べるのでは意味が無いということです。

 

一口に「抗酸化成分」があるといっても性質は個々で違うため、できるだけ多くの種類の食材を摂取するように心がけましょう。

一気にこれらのことを実践するのは大変だと思うので、そのサポートとして強い抗酸化作用を持つ「カンカ 」をオススメします。

 

これから夏に入り肌や体調のトラブルが多くなるため、「活性酸素の減少」を意識した生活で美容と健康のコンディションをしっかり

保ちましょう。

美しい日々の生活は、美容と健康から

ホーム

商品一覧

リフウェルカンカ

カラダリケア

フェアレディシリーズ

会社情報

コラム

お問い合わせ

サイトマップ | 個人情報 | サイトご利用について

Copyright ©2013 lifewell-ns. All rights reserved.