「これって更年期?」気になる更年期障害の症状について
女性の更年期と更年期障害
女性の更年期とは、閉経を挟んだ前後10年程度の時期のことを言います。
平均的な閉経の年齢は50歳頃なので、一般的には45歳頃から更年期にさしかかる人が多いと言えるでしょう。
この時期の女性の身体は、卵巣の機能が衰えていくことにより、女性ホルモンのひとつである卵巣ホルモン(エストロゲン)の分泌量が、それまでと比べ急激に減少します。
このため、ホルモンバランスが変化し、さまざまな症状が起こります。
これを「更年期障害」と呼びます。
更年期障害の症状
更年期障害として現れる症状には、かなり個人差があります。
ほとんど気にならない程度の軽い症状の人もいれば、日常生活に差し支える程重い症状に悩まされる人もいます。
更年期障害で現れる主な症状には以下のようなものがあります。
▼身体面に現れる症状
のぼせ、ほてり、発汗、めまい、頭痛、動悸、むくみ、のどの渇き、肩こり、腰痛、関節痛など
▼精神面に現れる症状
イライラ、情緒不安定、不眠、不安感、うつ、気力の低下、集中力の低下
など
「更年期障害かも?」と思ったら
30歳代後半で、更年期障害らしき症状が現れた場合は、一度、婦人科で診てもらうのが良いでしょう。
その症状が更年期のホルモンバランスの影響によるものかどうかは、血液検査をすればすぐにわかります。
更年期障害であった場合は、症状の強さや日常生活に与える影響などの度合いによって、治療が必要かどうかを相談しましょう。
更年期障害の症状が日常生活に支障が出るほどひどい場合は、ホルモン補充療法による治療で症状を改善することが可能です。
更年期の過ごし方は?
更年期は、その年齢を迎えた女性なら誰でも訪れるものです。
多少の体調不良があっても日常生活に差し支えがない程度なら、必ず治療しなくてはならないというものではありません。
病院でホルモン補充療法を行うほどではないという場合には、エストロゲンと似た作用を持つ食品やサプリメントを摂ることで症状がやわらぐこともあります。
大豆に含まれるイソフラボンが有名ですね。良質なイソフラボン類を多く含むハーブ「プエラリア・ミリフィカ」も更年期障害の改善につながると言われています。
更年期は、ホルモンバランスの変化に身体が適応しようとしている時期です。
バランスの良い食事を心がけるとともに、ウォーキングやヨガ、ストレッチなどでほどよく身体を動かすようにして、更年期を乗り切っていきましょう。